ホーム > 裁判員ネットとは > スタッフコラム


スタッフコラム

>> スタッフコラム一覧へ

裁判員ネット・インターン体験記 その②

2010年6月30日

裁判員ネットでは、定期的に裁判員ネットで活動する学生の方をインターン生として募集しており、このたび第3期インターン生の募集を開始しました。今回も前回に引き続き、6月で修了を迎える第2期インターン生の「体験記」をお届けいたします。インターンに応募してみようと考えている学生さんは、ぜひ参考までにご一読下さい。

20100630-5 

 

■責任ある仕事が成長と大きな達成感に

第2期インターン生・服巻美香さん(国際関係学部・3年)

2月から裁判員ネットの学生インターンとして、さまざまな活動をしてきました。1月に大学のゼミの教授に裁判員ネットの話を聞いて、インターン募集に応募してから、6月の学生インターン修了まで、本当にあっという間でした。決して楽ではありませんでしたが、充実した5ヶ月間でした。

 インターン期間中の濃密で貴重な経験を通じて、自分のことながら、成長出来たと感じています。インターンの活動をすべて挙げるのは難しいですが、私が特に印象に残っていることを振り返ってみようと思います。

 まず一つ目は「ディスカッション」です。インターンを通して、裁判員ネットの中では意見を出し合って裁判員裁判の課題や裁判傍聴で感じたことを互いに何度も議論します。しかし、自分の意見を人に伝えることは簡単なことではありません。特に、私はそういったことが得意ではありません。しかし、社会に出た時、それは必ず求められることだと思うのです。私にとって、そのような力を鍛える場として、裁判員ネットの中での議論はとても有意義な場でした。

 また、インターンを通して裁判員裁判を傍聴したことも、重要な体験だったと思います。私は法学部の学生ではないので、法律についての知識もないまま、裁判員裁判を傍聴しましたが、様々なことを考ました。犯罪は誰の身にも起こり得ることで、犯罪自体が社会を映し出していることも感じました。裁判員ネットに関わっていなければ、裁判を傍聴することも、犯罪について深く考えることもなかったはずです。犯罪は自分とは関係のない所で起きていると思っていましたが、裁判員制度の導入によって、私たちが裁判員として選出され、「自分と関係のない所で起きた事件」について評議し、判決を下すかもしれなくなりました。このように犯罪について考える機会を継続的に得られて、本当によかったと思っています。

 裁判員ネットは大学生のインターン生に、責任のある仕事を任せてくれることが最大の特徴だと思います。このことで、企業のインターンよりも濃い社会経験が出来たと思います。裁判員ネットの活動は、ダイレクトに社会に情報を発信していると実感できるものばかりでした。ホームページ上に載せる情報を集めて、自分の集めた情報がインターネットを通じて誰かの役に立っている。そしてその情報を見て、裁判員ネットに問い合わせがあったりすると、そのように実感できました。一方で、慣れないことばかりで、知識や実力不足から期日に間に合わなかったり、ミスをしたりすることも多々ありました。それでも、スタッフの皆さんがインターン生を信頼して仕事を任せて下さったことで、失敗しながらも成長することができました。最初は、自分で出来るとは思わなかった難しいことが、完成して形になったとき、大きな充実感を得ることが出来ました。

 5ヶ月間のインターン期間を終えて、裁判員ネットに参加することが出来て本当によかったと思います。私にとってはインターンを最後まで続けることで、ひとつのことを成し遂げるという達成感を得ることができました。また多くの素晴らしい人に出会えることもできました。これらが、裁判員ネットに参加して得られた財産だと思っています。

 

20100630-6 

 

■問題意識を持って、本気で取り組む

第2期インターン生・太田洋子さん(法学部3年)

 私が裁判員ネットでの活動を通して学んだのは、問題意識をもつことの大切さ。仕事を任され、責任をもって遂行することの楽しさ。そして本気で取り組むことで得られる大きな充実感です。

 これまでの学生生活は、なんとなく学校へ行き、テスト前にだけ勉強し、適当に遊んだりと、当たり障りなく過ごしていました。特に何かに問題意識を持つでもなく、強いて言うなら「次のバイト料が入るまでどうやって過ごすか」程度でした。しかし、裁判員ネットに参加してからはそのような生活が一変しました。裁判員制度について知ろうとして新聞などを読むようになりました。また仕事を任されることで、これまで無駄にすごした時間を有益に使うことができたり、懸命に文章を考えたり、実際に裁判を傍聴することで、施行された制度を放置することの怖さを感じたりといった具合に、生活とそのような生活によって自分が変わっていくことを感じました。どれもこれまでの学生生活では体験できなかったことです。それに加え、社会人の方々やレベルの高い学生たちと一緒に仕事をすることで、自分の未熟さを痛感すると同時に、もっと頑張ろう、成長しようという意欲も生まれました。

 また、今回のインターンでは「組織の一員」として自分はどうあるべきかを考えるきっかけにもなりました。というのも、目立ちたがり屋な私は、自分が前に出ることばかり考えていました。しかし大切なのはそればかりではなくて、皆がどうやったらもっと輝けるか、仕事がし易いかなど、全体を見てどんなサポートが必要かを考えることがとても重要な役割だということに気付くことができました。また、チームでプロジェクトをスムーズに進めていくためには、細かく進捗の確認をして共有することや、まめに連絡を取り合うこと。そして細部まで段取りを組むなどの地道な作業が必要不可欠であり、時間や期限を守るという当たり前の事こそ重要だということも学べたと思っています。

 裁判員ネットのインターンでの経験は、これからの生活、自分の成長に大変有益なものとなりました。もちろん逆に克服すべき課題も浮き彫りになりましたが、それも今後の指針として前向きに受けとめていきたいと思っています。これからも裁判員ネットでの活動で自己成長が続けられるよう努力していきたいと思っています。そして、皆さんのお役に立てるような情報を、広く発信していきたいと思っています。

 20100630-7 

 

■「論より証拠」で考え、やってみる

第2期インターン生・清水慶太さん(法学部・3年)

 私が裁判員ネットにインターンとして参加しようと思ったのは本当に偶然で、サイトで募集をしているのを見かけて、内容自体もとてもおもしろそうなので、裁判員ネットの説明会に応募しました。ただ、説明会の前夜で直前の応募だったので受付をしてくれるか心配だったのですが、当時はまだ顔も知らない社会人スタッフの方に優しく対応してくださり、説明会に参加させてもらえました。

 その説明会まで私自身、裁判員制度についてまだほとんど知りませんでした。私は将来法曹を目指すべく日々勉強に徹していましたが、その中で裁判員制度はあまりに時事すぎるのか話題に出ることは殆どなく、私も関心があるだけで、実際に現場で見ることはありませんでした。その時の私は、新聞や本でしか知る以上のことはなく、まさに裁判員制度については「机上の空論」でしかなかったのです。たしかに、法曹になった後で裁判員制度について勉強すれば良いかもとも考えたのですが、むしろ時間にある程度融通がきく大学生活の今こそ知っておくべきではないかと思い、参加することを決意しました。

 そして、面接を経て、はれて2月から裁判員ネットにインターン生として活動することになりました。その最初の活動はある事件に関するイベントに参加し、取材報告としてレポートを書くことでした。このレポートはホームページで公開される予定でしたので、初めて公の場での文章作成でした。ですから下手なものは作れないと思い、練りに練った覚えがあります。『あそこではこう言っていたな、でもこうも言っていた。ならこういうことを示唆しているのでは?しかし・・・』などと集会に参加して1週間、時間があれば頭の中で考えていました。その文章がホームページにアップされたときはとても嬉しかったです。

 幸先の良いスタートを切ったと感じながら、裁判員ネットの活動をしていきました。活動内容としては、前半は会議の参加、モニターとしての裁判員裁判の傍聴がメインでした。合宿を挟んで、後半は企画部会議、模擬評議、そしてフォーラムに向けての本格的な準備をメインに活動してきました。特に印象の残っているのは「模擬評議」です。そもそも模擬評議とは、裁判員ネットが開催している裁判員裁判をモニターとしての傍聴を一般から公募している企画の一貫として行われています。その内容は、傍聴したモニターの方たちが擬似裁判員として評議をするというものです。

 ある事件に関する裁判でした。私はその事件では執行猶予判決が妥当であろう、そういうふうに話が進むだろうと思っていました。なぜなら、勉強しているときに得た知識では、似たような事件ではそのような判決が多かったと記憶していたからです。

 しかしその中の意見として「執行猶予はなし」というものが出されたことは、大変意外であり、驚きでした。執行猶予ではなく実刑とした理由としては、「罪を犯したということを真に受け止めて欲しい」との理由でした。机の上での判断なら難なく「執行猶予」となったのに、現場を見て、さらに市民感覚が加わるとこうも違うのかと思いました。この事件は、結局は執行猶予判決となりましたが、市民が入ると実刑の場合もなくはないという裁判員制度の可能性を思い知らされました。

 そのような驚愕が心に残る中、6月のフォーラムを無事に終え、インターンも修了となりました。多くの人との出会い、その中での連携プレー、自分の役割の自覚、社会における責任の重大性など毎日が新鮮でした。慣れてないことも多く、スタッフの方や同じインターン生に何度も迷惑をかけてしまいました。その度に落ち込んだりもしましたが、行動で取り返すことを念頭において何とかやり遂げました。

 このインターンを通して一番学んだことは「論より証拠」、つまりやってみないとわからないということでした。先述の模擬評議がまさそうです。また日々の小さなことでも同様です。例えば、裁判員ネットではパソコンで議事録を取りながら会議を進めます。パソコンに習熟していなかった自分が、聞きとりながら議事録を作成できるなど思ってもみませんでした。こういった機会がなかったら社会に出るまでわからなかっただろうし、やろうとも思わなかったことでしょう。裁判員ネットのインターン生としての活動は、今後の人生でも大きな糧になると思います。

スタッフのみなさん、第2期インターン生のみんな、ありがとうございました。

20100630-8

 インターン体験記その①はこちら

 

⇒裁判員ネット・インターン体験記 その①



COPYRIGHT (C) Saibanin.net.ALL RIGHTS RESERVED.