ホーム > 裁判員ネットとは > スタッフコラム


スタッフコラム

>> スタッフコラム一覧へ

裁判員裁判の現場から―市民モニターの声①

2010年11月29日

裁判員ネットでは「裁判員制度市民モニター」として多くの方に実際の裁判員裁判を傍聴して頂いております。裁判員制度がスタートして1年半が経過しましたが、これまでに90名の方に裁判員裁判を傍聴していただき、裁判についてのご意見や感想を寄せていただいております。ここではその中からいくつかメンバーのものを中心にご紹介いたします。

■「私も裁判員になるかもしれない」という視点から

私は今回初めて裁判を傍聴しました。そもそも社会科の科目は苦手であった私にとって「法律」の分野は一度も触れたことのないものであり、傍聴をするにあたっては、不安と苦手意識がありました。そこで考えたのは、裁判員の方々も全員がこの分野に詳しい人ではなく、私と同じように「苦手意識」がある方もいらっしゃるのではないかということです。このことから、法律や裁判というものに苦手意識を持つような人でも興味を持ち、わかりやすく理解することができるかどうかという点に気をつけて傍聴しました。
裁判は4日間の公判を通しで傍聴しました。最初は裁判という雰囲気になんとか慣れることから始まりましたが、次第に事件そのものを理解することや被告人や被害者の行動や言動、その想いも理解することが重要だと感じるに至りました。その意味ではパワーポイントや映像を使用したわかりやすい説明は、想像だけでは補いきれない事件現場の様子や、今まで触れたことのないような医学的な専門用語などを大まかに理解することには役立っていたと思います。
しかしその一方で、法廷では事件にどのように関連しているのか、ということがすぐには判断できないような情報も出てきます。これらをいかに整理し、どれを根拠に自分の考えをまとめるのか、という点はとても重要だと感じました。また私が傍聴した裁判では被害者本人も証言をしており、当事者の様々な角度から事件を捉える視点も重要であると気がつきました。
いずれ自分自身も選ばれるかもしれない裁判員。私は今回の傍聴の機会がなければ裁判に関わることはなく、漠然とした不安や苦手意識を抱えたままだったかもしれません。事件の当事者の語る言葉には重みがあります。時には辛さを感じることもありましたが、とても貴重な経験ができたと思っています。
(下地景子)

■私の傍聴体験―裁判員制度について改めて考える

私はある放火事件の裁判員裁判の全日程すべてを傍聴しました。傍聴初日は傍聴に行くことに少し抵抗がありましたが、終えてみると今までよりも裁判傍聴に関心をもっている自分がいることに気がつきました。今回の市民モニターはよいきっかけになったと感じています。
「ご起立ください。」裁判長が入廷すると引き締まる空気。検察・弁護両方から繰り返される質問。目の前に座っている被告人。法廷の雰囲気というのはやはりどこか日常生活とは切り離されたような空間だと感じました。しかし、その法廷の中に自分と年齢の変わらないような一般の人が座っている。それが裁判員裁判なのですが、最初はそこに不思議な感覚も覚えました。
以前、裁判員裁判以外の裁判を傍聴したことはあるのですが、何が行われているかわからず、話されている内容がもはや呪文にしか聞こえない…。そんなこともありました。しかし裁判員裁判は言葉の説明に加え、カラフルな資料、映像が利用され、確実に「理解しやすいもの」へと変わっていました。
しかし裁判がわかりやすくなったからと言って、判決が簡単になるわけではありません。自分自身が裁判員だったらと考えると、大きな精神的な負担を感じてしまうのが正直なところです。「わかりやすくなった」と感じたとはいえ、どこに焦点を置いて判決を考えればよいのかということなどは、裁判を見ていても容易にはわからないこともあります。
そもそも刑事裁判の対象となる事件は身近なものではなく、どうしても実感がわきにくいものです。実際に裁判を傍聴した際、犯行の動機の理解が難しい場面や、事情や背景の理解に戸惑うこともありました。そういった日常から離れた刑事裁判というものに、私たち市民が参画するということの意義はどういったところにあるのでしょうか?“市民感覚”を司法に反映させると言われていますが、ではその“市民感覚”とは何を指すものなのでしょうか?その答えは決して一つではなく、また安易に答えの出せない問いがそこにはあるのだと感じました。そして裁判員裁判の現場に触れるまで、そういったことに思いを巡らせることはありませんでしたが、今回の傍聴を通して裁判員制度について改めて考えさせられる機会となりました。
(吉川有佳里)

■裁判員の負担について考える

私は今回初めて裁判員裁判を全日程通して見ました。まず初めに、市民の感覚を司法に反映させるのが目的というだけあって裁判所が「わかりやすい裁判」を心がけているという印象を受けました。大きなモニターやあらかじめ整理された証拠。公判中に専門用語を説明している場面も見受けられ、これなら裁判員もそれほど負担無く裁判に参加できるのでは、と感じました。
しかし、実際に裁判の傍聴を終えてみると私は疲労感でいっぱいでした。考えられる理由としては『裁判自体の重さ』、『裁判の日程』があります。裁判はそれ自体がとても重いものですので、その場にいるだけでも緊張します。また、そんな裁判が連続した日程で組まれていますので、その負担はさらに大きく感じます。
傍聴しただけの私がそのように感じたのですから、実際に裁判に参加された裁判員の方々の負担はどれほどのものだったのでしょうか。仮にこれから先も裁判員制度が実施され続けるとしたら、本当にこのままで良いものなのかは検討すべきだと感じました。
裁判員制度はまだスタートしたばかりです。今後どのようなものにしていくべきか、まだまだ変更や改善の余地が残されていると言えます。私は裁判員ネットでインターン生として活動していますが、その活動の中で裁判員の負担についても考えていきたいと思っています。
(榊原樹)

■「刑」を考えることの難しさ

裁判員裁判を全日程傍聴するという体験は、私にとって初めてのことでした。まず印象的だったのは、傍聴席から見たところ、男性4人と女性2人が裁判員席に座っており、そのなかでも私たちと同じくらいの年齢の女性がいて、自分自身も裁判員に選ばれる可能性があるのだということを実感したことです。私は学生ですが、近い将来に裁判員になるかもしれないことを心にとどめておこうと思いました。
裁判の内容は、おおまかには分かりやすいものでした。検察はスライドを用いて証拠を示したので視覚的にわかりやすい形で事件のことを知ることができました。弁護人の側も、証拠書類をプロジェクターで示すなどしていました。しかしに書類に記載されたものの一部について、さらに説明を加えるなどの配慮が必要だと感じた場面もありました。
この裁判では2人の証人への尋問があり、その後被告人への質問がありました。この時、裁判員は証人や被告人に直接質問をすることができるのですが、私は質問を考えるのに時間がかかってしまうタイプなので、自分が裁判員としてあの場で話を聞いていたとして、即座に質問ができるか不安が残りました。
裁判が結審したあと、裁判員ネットで実施している「模擬評議」にも参加しました。そこで感じたのは、刑を考えることの難しさです。どの点を重視するかで量刑がまったく変わってきてしまうからです。私は、被告人はいずれにせよ社会に戻ってくることを考えて、家族とのつながりがあるうちにできるだけ早く社会復帰できるようになるのが良いと考えました。
そして判決の日。実際の判決は私が考えたのと同じ刑期の判決が出ました。しかし、その後の傍聴者同士で行ったディスカッションの中で、自分の考え方と判決の内容には大きなズレがあるのではないかということに気がつかされました。私は「被告人の残された家族」というものを重視していたわけですが、判決内容ではそのことについてはあまり深く触れていませんでした。その意味では私はこの点について「とらわれすぎ」ではなかったのか。自分の判断は公正なものだったのだろうか、という疑問が浮かびました。私は今後も裁判の傍聴を続けていくつもりですので、こういった刑を考えることの難しさも意識しつつ裁判に向き合いたいと思っています。
(野倉佳保)



COPYRIGHT (C) Saibanin.net.ALL RIGHTS RESERVED.